霊園 HOME >> よくあるご質問

よくあるご質問

お墓を建てるのにどの位の時間がかかりますか?

 お問い合わせから完成まで、最短2ヶ月です。お墓の建立には、霊園、石材店、寺院それぞれとのやりとりが必要になります。

お墓のリフォームはどのようにしたらいいでしょうか?

 お墓は比較的耐久性があるものですが、それでも長い年月の間には古くなったり、シミになったり欠けてしまったりするものです。お墓のリフォームとは、墓石を新しくすることだけではなく、クリーニングをしたり、欠けている部分の補修をすることも指します。建てられた時期、墓石の材質、技法などによってリフォームする方法も変わります。

【例えば、こんなことができます】

お墓の継承者がいない場合はどのようにしたらよいでしょうか?

お墓の継承者がいない場合*永代供養墓か、共同墓に入ることが考えられます。

【永代供養墓】
 お墓の承継者がいなくても購入でき、寺院や霊園が永代にわたる供養・管理を約束してくれるお墓のことです。お子様がいらっしゃらないご夫婦など、将来的にご先祖お墓の継承者(供養者)がいなくなる場合、無縁墓となることは明らかですので、永代供養墓への*改葬や、「両家墓」を建てることが対策として考えられます。

【共同墓】
  同じような境遇の人が会を作り、合祀墓に共に葬られます。供養は会員が行います。実費で遺骨を引き取り、納骨まで行ってくれます。

お墓を引っ越し(改葬)はどのようにしたらよいでしょうか?

 すでに埋葬してある遺骨を別のお墓に移動したり、お墓そのものを別の場所に移転することを「改葬」といいます。 改葬を行うためにはいくつか書類を集めたり、市区町村へ申請することになります。火葬許可書や埋葬許可書なしでのご遺骨の移動は、法律上禁止されています。

>> 詳しくは「お墓の引っ越し」をご覧ください。

お墓を建てるのにどのような費用がかかるのでしょうか?

【お墓を建てるときに必要な費用】
1. 永代使用料(永代使用権の購入):購入時に支払うのみ

  「永代使用権を所有している」ことは、「土地 を所有する」ことではありません。そのため、墓所は固定資産税の対象外となります。永代使用権の内容や制度はそれぞれの契約によって異なりますから、事前に契約内容を十分確認して買って下さい。

2. 管理費:毎年支払うもの
 地にある施設の維持・管理(参道整備、水道設備、駐車場、緑地、墓地清掃)などに要する費用で、永代使用権を購入後は、墓石を立てていなくても毎年支払う必要があります。価格設定は、それぞれの墓地により異なります。

3. 墓石代:数十万から数千万円まで
 墓石の本体・外柵代・工事費の3つが必要です。

【その他】
4. 開眼法要費用
5. 永代供養料(お墓を守る人がいない場合)
6. 周辺付属品・装飾品の購入費用


上記は一般的に最低限必要なものです。霊園、石材店によっては、墓地の費用から 墓石代までを含んだものや、付属品までを含んだものなどのリーズナブルな料 金設定があります。必要とお好みに合ったものを選んでください。

生きている間にお墓を作ってもいいの? 葬儀後、いつまでに作るべき?

 お墓の建立には大きく分けて、生前に立てるパターンと死後に立てるパターンがあります。 このことからも分かるとおり、お墓を建てる時期は基本的に自由です。特に宗教的な制限はありません。最近では、「寿陵」といって、生前にお墓を立てるケースも増えてきています。死後に立てる場合も、納骨の期限は法律で定められていませんから、「いつまでにお墓を建てなければならない」という決まりはありません。お墓を買ったり立てたりする時期は、遺族の方々の事情に合わせてじっくりお決めになってください。

夫婦墓ってどういうときに建てるもの? 夫婦で自由にお墓を建ててもいいの?

 独身の方で家墓に入らない場合など、個人でお好みのお墓を立てることが出来ます。同様に夫婦が家墓の継承者でなく、子孫がいなかったりする場合は、夫婦墓を建てることがあります。個人墓と同じように、夫婦で話し合って自由なスタイルのお墓を建てることができます。

 しかし、夫婦墓も個人墓と同じように継承者の問題を抱えています。自分たちが亡くなった後、そのお墓を誰が供養してくれるのかなど、先々のことも考慮しておきましょう。永代供養墓への改葬が対策として考えられます。

夫婦で宗旨・宗派が違う場合、同じお墓に入れますか?

 公的霊園(公営霊園)や民営霊園では、宗旨・宗派を問わず申し込みを受け付けていますので問題はありません。

内縁の妻やその子供は夫のお墓に入れますか?

 お墓の永代使用権者が認めれば入れます。夫が先に亡くなってしまっても、承継者を内縁の妻とする意向を遺言に残しておけば問題ありません。

お墓と方位は関係あるのですか?

 お墓の建つ向き(方位)は迷信のようなもので関係ありません。北向きのお墓は、石碑には正面から日が当たらず、敬遠されがちですが、 しかし現在の墓所は芝生公園のような明るいところが多く、問題はありません。また、現実に北向きのお墓も多く存在しています。

 お墓の向きは「東南」(辰巳)が理想的であると言われてきましたが、それには特に理由なく、昔は墓地といえばお寺にあり、東南向き以外は日が当たらなかったので、このような考えが生まれたのでしょう。今日は公園墓地化して明るく開放的な場所に変わってきていますので、このような考え方はあまりなじまなくなってきています。西向きのお墓は日当たりよりも西方浄土(日の沈む西の彼方には、極楽浄土の世界があると信じられている西方浄土の考え)に向いているので良いという方もおられます。方角を気にかけるよりも、お気持ちをこめてご先祖様を数多く参拝することのほうが大切ではないでしょうか。

夫の実家のお墓に入りたくないのですが・・・・

 妻が夫の実家のお墓に入らなければならないという決まりはありません。夫婦が別々のお墓に入っても問題ありません。夫婦がそれぞれ自分の実家のお墓に入ることもできますし、実家のお墓とは別に新たに夫婦墓や個人墓を建てる方法もあります。また合祀墓や納骨堂にと云う方法もあります。お墓の継承者の承諾があれば、自分の実家のお墓に入ることも可能です。いずれの方法を選ぶにしても、家族や親戚の理解が必要となりますのでよく話し合うことがたいせつです。